トクホ飲料の種類を成分別に厳選|コレステロールを下げるのはどれ?

テレビのCMなどでもよく目にするトクホの商品。いわゆる健康食品や健康飲料水などに多いですよね。生活習慣病、メタボ、中年太り……といったキーワードに敏感な人は、ついその宣伝文句につられて購入してしまうのでは? かくいう筆者がそうです。

ところで、トクホ飲料にはどんな種類や成分のものがあるかご存知でしょうか?

コレステロールを下げる――。血糖値を下げる――。血圧を下げる――など、トクホ飲料をタイプ別に厳選しましたので、これからトクホ飲料の世話になる人はもちろん、すでに飲んでいる人も必見です。

トクホ飲料とは!? 国のお墨付きがあるのは本当!?

トクホは消費者庁が審査し、許可を与えたもの

トクホとは、正式名称を特定保健用食品と言います。

体の生理学的機能などに影響を与える保険機能成分を含む食品のことで、トクホマークがついています。

※右写真、ペットボトル中央の“背伸びしているマーク”がそれです

トクホ飲料は、たとえば血圧やコレステロール値を正常に保つための働きやお腹の調子を整える作用など、特定の保健の用途を示して販売される食品のことです。科学的に事実を証明したデータを元に、消費者庁が審査し、許可を与えています。

トクホ飲料は、国(消費者庁)にお墨付きをもらった商品と言えるのです。

特定保健用食品と機能性表示食品の違い

機能性表示食品は、2015年から店頭に並ぶようになりました。上記のキャンディやチョコレートは有名ですよね。

機能性表示食品は、「おなかの調子を整える」や「脂肪の吸収をおだやかにする」など、食品が持つ機能性をパッケージや広告などに表示できる食品のことです。

※商品パッケージに「機能性表示食品」と記されています

特定保健用食品(トクホ)との違いは、トクホのような国(消費者庁)からのお墨付きはなく、企業が責任を持って科学的根拠を確認して、消費者庁に届け出る点です。消費者庁が審査することはありません。

機能性表示食品の誕生により、消費者としては、機能性をわかりやすく示した商品の選択肢が増えたことで、正しい情報を得て商品を選ぶことができるようになりました。

一方、製造者側にとっては、トクホとして認定されるには、膨大なデータと経済力がなければ達成できません。大手企業以外にもチャンスを与えるべく設置された制度と言っても過言ではないでしょう。

トクホ飲料の種類を成分別に厳選|コレステロールや中性脂肪を下げるのはどれ?

トクホ飲料は、どんな成分のものがあって、それぞれどんな効果があるのでしょうか。

コレステロールを下げる飲料編|有効成分はSMCSやキトサンなど

「コレステロールの吸収を抑える」や「コレステロールが高めの方に適している」などと謳っている飲料水の多くには、SMCSキトサンといった有効成分が含まれています。

SMCSとは、ブロッコリーやキャベツなどに含まれている天然アミノ酸です。

コレステロールは、肝臓で酵素によって胆汁酸に変化します。その後、体外に排出されるわけですが、SMCSが酵素の働きを活性化させることで、胆汁酸の合成を促進。よって、血中のコレステロールを減らす働きがあると言われています。

キトサンは、カニやエビなどの甲殻類の殻の主成分であるキチンから抽出された食物繊維です。

キトサンが胆汁酸と結合することで、その主成分であるコレステロールを体外に排出する働きを促進。よって、コレステロール値を軽減するメカニズムになっています。

いずれも各メーカーによるデータでは、「コレステロール値が下がった」という結果が出ているため、効果は期待していいでしょう。

「コレステロールを下げるトクホ飲料」として人気のおもな商品

  • コレスケアキトサン青汁(大正製薬)
  • 緑でサラナ(サンスター)
  • キトサン明日葉青汁(小林製薬)
  • キトサン明日葉青汁日和(日本製粉)

中性脂肪を下げる飲料編|EPA、DHA、モノグルコシルヘスペリジンなど

「食後の血中中性脂肪の上昇を抑える」といった謳い文句で知られるトクホ飲料。中性脂肪を下げる飲料水ですが、おもな成分にはEPA、DHA、モノグルコシルヘスペリジンなどが挙がります。

EPADHAは、「オメガ3」と呼ばれるn-3系の多価不飽和脂肪酸です。

脂肪酸の合成に関わる酵素の活性を低下させる働きがあるため、血漿中の中性脂肪が低下すると考えられています。

モノグルコシルヘスペリジンは柑橘類の皮などに豊富に含まれるポリフェノールの一種です。

肝臓内で中性脂肪の原料となる脂肪酸の合成を抑え、燃焼を促すため、中性脂肪値が低下すると考えられています。

いずれもメーカーによる臨床試験では効果が見られたという報告があります。

「中性脂肪を下げるトクホ飲料」として人気のおもな商品

  • イマークS(ニッスイ)
  • スタイリー炭酸水スパークリングレモン(伊藤園)
  • ミドルケア粉末スティック(大正製薬)
  • 緑の搾茶(佐藤園)

血糖値を下げる飲料編|難消化性デキストリン

「食後の血糖値が気になる方の食生活の改善に役立ちます」といったテレビCMをご覧になったことがある人は多いのでは? 血糖値を下げるトクホ飲料は、難消化性デキストリンなどの成分が見受けられます。

難消化性デキストリンは、天然のでんぷんから作られた水溶性食物繊維の一種です。

糖の吸収速度を遅くする働きがあることから、食後の血糖値の急激な上昇を防ぐと考えられています。また、水溶性食物繊維は、水に溶けて食品の水分を抱き込んでゲル化するため、便を柔らかくする働きもあります。このため、摂取しすぎるとおなかがゆるくなることもあります。

いずれもメーカーによる臨床試験のデータがあるため、効果は期待できると考えられます。

「血糖値を下げるトクホ飲料」として人気のおもな商品

  • からだすこやか茶(コカ・コーラ)
  • 食事と一緒に十六茶W、健茶王、三ツ矢サイダーW(アサヒ)
  • メッツコーラ(キリン)

脂肪の吸収を抑える飲料編|ウーロン茶重合ポリフェノール、コーヒー豆マンノオリゴ糖など

「脂肪が気になる方に適しています」といった謳い文句で知られるトクホ飲料水。脂肪の吸収を抑える飲料水ですが、ウーロン茶重合ポリフェノールコーヒー豆マンノオリゴ糖などの成分が知られています。

ウーロン茶重合ポリフェノールは、ウーロン茶の製造過程において、カテキン類が複雑に結合して生成されると言われています。

この成分は、リパーゼ阻害による脂肪吸収が抑制されることで知られています。摂取された脂肪は、リパーゼという酵素によって分解されることで吸収されますが、分解されないと吸収されません。したがって、リパーゼの活性を阻害することで、脂肪の吸収が抑制されることになります。
コーヒー豆マンノオリゴ糖は、コーヒー豆に多く含まれるマンナンを原料に作られたオリゴ糖です。

整腸効果があると言われています。腹部の脂肪面積が減少したというメーカーによるデータもありますので、効果は期待できます。

「脂肪の吸収を抑える飲料」として人気のおもな商品

  • 黒烏龍茶、ボスブラック(サントリー)
  • ファットケアスティックカフェ(大正製薬)

脂肪の消費を助ける飲料編|ケルセチン配糖体、茶カテキン、クロロゲン酸など

「脂肪を代謝する力を高める」、「体脂肪の減少を助ける」などと表示されるトクホ飲料。おもな成分にはケルセチン配糖体、茶カテキン、クロロゲン酸などがあります。

ケルセチン配糖体は、玉ねぎやブロッコリーなどの野菜、リンゴなどの果物類に含まれるポリフェノールの一種で、抗酸化作用、抗炎症作用、脂肪分解促進作用などが知られています。

茶カテキンは、緑茶に多く含まれる成分で、抗酸化作用で知られるポリフェノールの一種。抗酸化作用、抗菌作用など、多くの生理作用で知られていますが、体脂肪の低減効果も明らかになり、注目されています。

クロロゲン酸は、コーヒー豆や植物の根、葉、果実などに含まれるポリフェノールの一種。糖質を分解する酵素を阻害する働きがあり、糖質の吸収を緩やかにすることで、余分な脂肪をためこまないようにすることから、ダイエットや糖尿病の予防などに効果があるとされています。

「脂肪の消費を助ける飲料」として人気の主な商品

  • ヘルシア緑茶、ヘルシア緑茶すっきり、ヘルシアスパークリングレモン、ヘルシア五穀めぐみ茶などのヘルシアシリーズ(花王)
  • 伊右衛門特茶、伊右衛門特茶カフェインゼロ(サントリー)
  • 2つの働きカテキン緑茶(伊藤園)

【まとめ】

コレステロール、中性脂肪、血糖値などを下げる――。脂肪の吸収を抑える――。脂肪の消費を助ける――など、本当にいろいろな種類のトクホ飲料がありますよね。

普段の食生活や生活スタイルの改善がいちばん重要でしょうが、こうしたトクホ飲料を生活に組み込むことで、より一層に健康体に近づけるかもしれません。皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアしてくれると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です