妊娠初期症状のひとつに「不眠」があります。
実際、お腹に赤ちゃんを身ごもると眠くなる女性は多いと言われていますが、それもそのはず。妊娠すると、それまで当たり前のようにできていたことができなくなり、身体と同時に気持ちにも変化が現れてきます。将来の希望と不安が錯綜し、考え過ぎてしまうことも。個人差はあるものの、とくに妊娠初期はすべての面が不安定になりますので、眠い、元気が出ない、体がだるい……という症状は当然のことと言えますよね。
ここでは、妊娠初期症状のひとつである「不眠」について深掘りしましたのでご紹介します。
妊娠初期はなぜ不眠になるの? 理由や原因のメカニズム

女性ホルモンの分泌量が変化することで生活のリズムが乱れる
妊娠して起こるさまざまな変化のひとつに「体温が高くなる」という現象があります。これは、受精卵が子宮内膜に着床するとプロゲステロン(黄体ホルモン)というホルモンが増えることで、基礎体温を上げ、子宮内膜の厚さを維持するなどの働きをするからです。

夜に眠れなければ、日中に睡魔に襲われるのは当然のこと。妊娠状態による「ほてり」や「だるさ」も手伝って「いつでも眠い状態」を作り出しているのです。こうして生活のリズムが乱れて、人によっては昼寝のしすぎによって昼夜逆転することもあるのです。
トイレの回数やこむら返りの回数が増える……落ち着いて眠れなくなる
妊娠するとトイレの回数が増えるのは、子宮が大きくなることで膀胱が圧迫されるからです。

妊娠によって下半身の血液の流れが悪くなるほか、胎児に栄養を送るため母体の栄養バランスが悪くなることも原因のひとつと言えわれています。加えて、ミネラルやカルシウムの不足が原因で、筋肉の収縮に異常が生じます。夜、眠っているときにこむら返りが起こると、痛みでしばらく眠れないので辛いですよね。
喜び、不安、心配…気持ちが揺れるマタニティブルー
妊娠すると、さまざまな感情が沸いてきます。

とくに初めての妊娠では、さまざまなことで気持ちが不安定になりがち。それまで気にならなかったことが気になるようになることも。ひとりで抱えすぎてマタニティブルーに陥らないように注意が必要です。
「不眠」はいつまで続く? 赤ちゃんへの影響は?

寝不足で基礎体温が下がったらどうする?
寝不足で基礎体温が下がったら、たしかに心配になってしまいますよね。基礎体温が下がる原因は、「正しく測れていない」、「気候や気温の変化」なども考えられます。一方、「今日はよく眠れた」、「トイレに起きてあまり眠れなかった」など睡眠状況にも左右されます。

いったいいつまで不眠が続くの?
妊娠初期症状の「不眠」ってかなり辛いですが、「いつまで続くの?」という疑問も湧きますよね。

とはいえ、妊娠初期はつわりや流産などの心配で不眠になりやすい一方で、妊娠後期になればお腹が大きくなって寝返りも大変になりますし、トイレの回数も増えるので、妊娠している間は「不眠」になることは覚悟したほうがいいでしょう。
「不眠」が赤ちゃんにおよぼす影響は?
胎児は自分のペースで睡眠を取っているため、母体が眠れないからと心配することはありません。

やはり細かいことを気にせず、気持ちを大きくかまえて、リラックスしながら楽しいマタニティライフを送るように心がけましょう。
赤ちゃんのために眠ろう! 妊娠初期の過ごし方と不眠対策とは?

眠たいときは30分程度の昼寝を。日中は無理のない程度に体を動かそう
日中でも眠たいときは昼寝をしましょう。
また、朝から太陽の光を浴び、少し体を動かすようにすると、体の自然の原理で、夜に眠気が生じるようになります。体調がすぐれない場合を除き、家事は無理のない程度で積極的に行い、体調や気分が良い時は散歩を楽しむのもおすすめです。日常に生活のリズムを付けることが大切です。

お風呂、アロマ、ハーブティ、音楽…でもスマホやテレビの見すぎには注意
寝る前に気持ちをリラックスさせて、睡眠を誘うのもオススメです。
お風呂に入ると体がさらにほてりますが、そこから体温が下がると、眠気が生じます。ですから、寝る前の入浴は睡眠を誘うひとつの方法です。
また、アロマには快眠を誘う香りがたくさんあります。ラベンダー、カモミールの香りは枕や寝室に。ゆったりとした時間の流れが、不眠症を改善してくれるかもしれません。
ティータイムはコーヒーや紅茶ではなくハーブティにしましょう。安心のノンカフェインでリラックス効果のあるハーブティを取り入れることで気持ちがリラックスできます。好きな音楽とともに、一日のちょっとした隙間を埋めたいです。

いろいろやっても眠れなかったら……やっぱり薬に頼るの?
妊娠中、どうしても不眠がつらいとき、すぐに医療機関に相談しましょう。妊娠の周期によっては服用できる薬もありますので、専門医と相談の上、服用しましょう。

【まとめ】
妊娠中の不眠、とくに妊娠初期の不眠は、ホルモンの変化による体調の変化、精神的な不安など、さまざまな要素があることがわかりました。不眠の悩みは尽きませんが、あんまり深く考えず、これからの楽しい生活をぼんやりと夢見て、リラックスを心がけ、少しでも快眠を誘う方法を見つけていきたいですね。もちろん医療機関に相談するのも一手。解決策が見つかるかもしれません。