小学1年生にとって「10に繰り上がる足し算」はとても難しく感じるもの。両手で数えられる足し算であれば教えるほうも簡単ですが、たとえば「7+5」のように答えが10を超えると、まさか足の指を使うわけにはいきませんよね。
ここでは、10に繰り上がっても簡単な「さくらんぼ計算」についてご紹介します。
(※ちなみに、「4+3」や「6+2」など、答えが10を超えない足し算をクリアした子供向けです)
タイトル
繰り上がりも問題なし! 1年生にぜひ教えたいさくらんぼ計算とは?

10を超えた場合に用いる「さくらんぼ計算」のやり方とは?
算数の足し算で、「10を超えると教え方が分からなくなる」という親御さんは少なくないでしょう。それは子供たちにとっても難題で、10に繰り上がる足し算は1年生の2学期から学ぶのが通例です。1学期は10までの足し算を徹底的に学ぶカリキュラムになっているのです。(ちなみに、1学期は「10までの数字」や「10までの数字の分解」(7は4と3の数字からなっている。6は5と1からなっている、など)がメイン)
さて、「10に繰り上がる」、「10を超える」といった繰り上がりの足し算ですが、そんな時にぜひ使いたいのが「さくらんぼ計算」という手法です。簡単に言うと、さくらんぼ計算とは「10のまとまりを作ってから計算する方法」です。

上の画像の左上をご覧ください。7+5の場合、5の下にさくらんぼの絵を描きます。まず、7にいくつ足すと10になるか考えて、その数字をさくらんぼの左に書きます。この場合は3になりますよね。次に、5は3といくつに分けられているかを考え、その数字をさくらんぼの右に書きます。この場合は2になります。
そして、7と3を足して10になることがわかるように丸で囲みます。最後に、10+2で12という答えを出します。理解をしている親御さんが誘導しながら行うと比較的に覚えやすいでしょう。
ちなみに、“さくらんぼ”は左右どちらで作ってもOK(上段の右図を参照)。本人がやりやすいほうで行うべきですが、一般的には数字が小さいほうに作ったほうが計算しやすい(間違いが少ない)と言われています。
同じ画像の下段、例1と例2をご覧ください。前者は前述の「7+5」と同じパターンで後の数字のほうが小さいですが、後者は、後の数字のほうが大きく「6+9」となっています。実は、これが子供にとっては高いハードルとなるのです
あらためて、多くの教科書には「どちらを分解してもいい(さくらんぼを作っていい)」というように記載してありますが、少ない数字でさくらんぼを作ったほうが単純な計算間違えは減らせるのでおすすめです。
やっぱり自分の子どもには“算数好き”になってもらいたいですよね。数字に強いと受験でも役立ちますし、将来に仕事をする時にもきっと重宝されるでしょう。
子供の指導法や教育について、教育関連に長年従事していた人に話を聞きましたのでインタビュー形式でお届けします。
幼・小・中学生向けの家庭学習教材【月刊ポピー】無料おためし見本プレゼント!
褒めることを意識して、子供に自信を持たせよう









1年生で教わるさくらんぼ計算と親のモチベション【まとめ】
繰り上がりの足し算で躓いてしまう小学1年生は多いそうです。ひょっとしたらこの時期が“算数好き”になれるかどうかかの境界線と言っても過言ではないでしょう。大人にとっては当たり前の足し算ですが、いざ教えようとすると悩む人は多いはず。さくらんぼ計算を丁寧に教えて、決して叱らず、褒めながら一緒に学んであげることができれば、勉強好きになってくれるかもしれませんね。