敬老の日は一般的にはいつから祝う? 祖父母が喜ぶ贈り物ランキング

毎年9月の第3月曜は「敬老の日」という国民の休日です。

9月に連休があることはなんとなく知っていても、敬老の日についてはあまり意識したことがないと人も多いのでは? ここでは「敬老の日はいつから(何歳から)祝ったらいいの?」という素朴な疑問をはじめ、敬老の日が定められたきっかけ、さらにはどんな物を贈ると喜んでもらえるかなど、敬老の日にまつわるエトセトラをご紹介します。

敬老の日はいつから(何歳から)祝ったらいいの?

国民の祝日に関する法律には、「敬老の日とは、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことの趣旨が定められています。

敬老の日の由来|「としよりの日」から始まった歴史

「いつから祝ったらいいの?」の本題に入る前に、まずは敬老の日の由来から見て行きましょう。

始まりは1951年。全国社会福祉協議会により「としよりの日」が制定されました。それが老人福祉法の制定に伴い「老人の日」と改称され、1966年から9月15日を国民の祝日である「敬老の日」と定めたのです。

長らく9月15日が敬老の日とされてきましたが、その後、祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー法)により、2003年からは毎年9月の第3月曜日が敬老の日となりました。また、これに伴い老人福祉法も改定され、9月15日を「老人の日」、9月15~21日を「老人週間」と定めることに。

ちなみに9月15日というのは、593年に聖徳太子が、身寄りのない老人や病人を支援するために「悲田院」という救護施設を大阪の四天王寺に設けた日だともいわれています。

敬老の日はいつから(何歳から)祝ったらいいの?

では、いったい何歳からお祝いをすればよいのでしょうか?

明確な規定はありません。たとえば「還暦(60歳)を迎えて祝うようになった」、「前期高齢者(65歳)に認定されてから祝うようになった」など、それぞれのご家庭で決めているのが実状です。場合によっては40代や50代という若さで孫が産まれて「おじいちゃん」、「おばあちゃん」になる人もいますから、ご本人の年齢や環境に合わせて祝ってあげるのがベストでしょう。

一般的には何歳から「老人」と言われるもの?

老人の捉え方は人によって様々ですよね。心身ともに若々しいので「老人」と呼ぶのがはばかられる方もたくさんいます。一般的には何歳からが老人なのでしょうか?

よく「もう〇〇が受けられる年齢だから」というのを耳にすることがあります。たとえば、「映画のシニア割引が60歳以上」、「東京都のバスや地下鉄に適用されるシルバーパスは70歳以上」をはじめ、JR各社では50歳くらいから各種割引があります。これらの年齢を敬老の基準にすればよいのでしょうか?

参考までに、行政機関などが設定している高齢者の年齢基準を見てみたいと思います。

世界保健機構(WHO)の高齢者の定義

  • 65~74歳 前期高齢者
  • 75~84歳 後期高齢者
  • 85歳以上 末期高齢者

日本の行政制度

  • 老齢基礎年金は原則65歳から支給
  • 介護保険制度の第1号被保険者は65歳以上
  • 税制上の老人扶養親族は70歳以上
  • 長寿医療制度(後期高齢者医療制度)は75歳以上

このようになっていますが、これからますます高齢化が進む可能性はあり、これらの年齢基準も変わっていくかもしれません。

大切なのは、お年寄りに対していたわりや感謝の気持ちを表すことであって、年齢を基準に考えることではないという見方が適切かもしれません。

ご自分の祖父母はもちろん、近所に住むお年寄りや会社の上司に贈り物をするのでもいいと思います。また、実家を離れて暮らしている人であれば、帰省した際に両親や両親の親にプレゼントをしたり、家族みんなで食事をするなどして過ごすだけでも、敬老の意味になるのではないでしょうか

結婚していれば、義理の両親に対して何かしてあげるのもいいでしょう。肝心なのは相手とコミュニケーションをとること。年齢や間柄などはあまり気にせず、いたわりや感謝の気持ちを表すことを大切にしたいものです。

贈り物ランキング|どんなものをプレゼントすると喜ばれる?

敬老の日に何か贈り物をしたいけれど、「何を贈ればいいのかわからない」という人は多いはず。直接本人に聞くのも気が引けてしまいますよね。そこで、興味深いアンケート結果(出展元:ギフトコンシェルジュ)がありましたのでご紹介したいと思います。【敬老の日にプレゼントをもらった65歳以上】に調査した「貰ってうれしいプレゼント」のランキングです。

貰って嬉しいプレゼント(おじいちゃん編)

  1. お酒
  2. 洋服や装飾品
  3. 商品券・ビール券などの金券
  4. 和菓子
  5. その他

貰って嬉しいプレゼント(おばあちゃん編)

  1. その他
  2. 洋服や装飾品
  3. 和菓子
  4. 洋菓子

男女ともに「洋服や装飾品」は喜ばれるみたいですね。あと、お菓子類も人気があるようです。敬老の日は毎年9月の第3月曜日ですから、これから涼しくなる季節に備えて、軽く羽織れるものや温かい靴下などをプレゼントするのもいいかもしれません。

贈る相手の年齢によってプレゼントの内容を変えたほうがいいのか、と悩む人もいるかもしれませんが、その点はあまり気にすることはないでしょう。敬老の日とはいたわりや感謝の気持ちを表すための機会ですから、年齢はそれほど重要ではありません。

ただ、60代の人に贈り物をする場合、「定年」がきっかけになることもあり、中には奮発して旅行をプレゼントしたという方もいるようです。また、80代以上のお年寄りには、健康のことを考えて、あまりお酒や甘いものなどは贈らないほうがいいかもしれませんね。

敬老の日に贈ってはいけないもの

手紙やメッセージを送る場合には、言うまでもなく忌み言葉は禁句となっています。死、苦、病気、衰える、流、朽ちる、倒れる、寝る、枯れる、切れるなどの言葉は使ってはいけません。

また、プレゼントの内容に関しては、目上の人に贈る意味合いからタブー視されていた物も以前はあったようです。

  • 時計・鞄(より勤勉に)
  • ベルト(気を抜くな)
  • ハンカチ(布切れ=切れる)
  • 靴下・靴(踏みつける物だから)
  • 食器類・刃物類(壊れる、切れる) など

しかし現在では、そういった点はあまり気にせずにプレゼントされているようです。どうしても気になる場合は、「カタログギフト」を贈り、相手の方に好きなものを選んでいただくようにするといいかもしれません。

敬老の日はいつから祝う? まとめ

ご本人の年齢や環境に合わせて祝ってあげるのがベスト。一般的には「還暦」、「前期高齢者の認定(年金を貰うようになった)」といったタイミングで祝うケースが多いようですね。

「敬老の日」というのは日本にしかない祝日と言われています。古くから日本人には、「今を生きる人はみな知らず知らずのうちに先人の知恵や助言を受け継いでいるものである」という教えがあり、そこから、お年寄りを人生の大先輩として敬う文化が生まれたと考えられます。敬老の日を国民の祝日に制定したのも、そういった日本独自の文化を絶やさず後世に受け継いでいく意味があったのでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアしてくれると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です