妊娠初期はなぜ眠いの? 理由や対策、気になる赤ちゃんへの影響は?

妊娠初期症状のひとつに「不眠」があります。

実際、お腹に赤ちゃんを身ごもると眠くなる女性は多いと言われていますが、それもそのはず。妊娠すると、それまで当たり前のようにできていたことができなくなり、身体と同時に気持ちにも変化が現れてきます。将来の希望と不安が錯綜し、考え過ぎてしまうことも。個人差はあるものの、とくに妊娠初期はすべての面が不安定になりますので、眠い、元気が出ない、体がだるい……という症状は当然のことと言えますよね。

ここでは、妊娠初期症状のひとつである「不眠」について深掘りしましたのでご紹介します。

妊娠初期はなぜ不眠になるの? 理由や原因のメカニズム

女性ホルモンの分泌量が変化することで生活のリズムが乱れる

妊娠して起こるさまざまな変化のひとつに「体温が高くなる」という現象があります。これは、受精卵が子宮内膜に着床するとプロゲステロン(黄体ホルモン)というホルモンが増えることで、基礎体温を上げ、子宮内膜の厚さを維持するなどの働きをするからです。

 

睡眠のメカニズムとしては、体温が低下することで眠気が起こります。体温は夕方に向かって上昇し、朝に向かって下降しますが、「体温が高くなる」ことで基礎体温は下がりにくくなりますから、夜に眠れなくなる傾向が出てきます。

夜に眠れなければ、日中に睡魔に襲われるのは当然のこと。妊娠状態による「ほてり」や「だるさ」も手伝って「いつでも眠い状態」を作り出しているのです。こうして生活のリズムが乱れて、人によっては昼寝のしすぎによって昼夜逆転することもあるのです。

トイレの回数やこむら返りの回数が増える……落ち着いて眠れなくなる

妊娠するとトイレの回数が増えるのは、子宮が大きくなることで膀胱が圧迫されるからです。

トイレの回数が増えれば熟眠にはほど遠くなり、場合によっては睡眠に障害が出るようになります。また、妊娠中に増える症状としては、こむら返りも挙げられます。こむら(ふくらはぎ)がつってしまう現象で、妊娠中期以降に起こることが多いですが、妊娠初期で経験する女性も多いです。

妊娠によって下半身の血液の流れが悪くなるほか、胎児に栄養を送るため母体の栄養バランスが悪くなることも原因のひとつと言えわれています。加えて、ミネラルやカルシウムの不足が原因で、筋肉の収縮に異常が生じます。夜、眠っているときにこむら返りが起こると、痛みでしばらく眠れないので辛いですよね。

喜び、不安、心配…気持ちが揺れるマタニティブルー

妊娠すると、さまざまな感情が沸いてきます。

うれしいと同時に、将来への不安を感じて心配になることも。こうした妊娠に対する気持ちの揺れがストレスとなり、不眠を招くケースは多いです。

とくに初めての妊娠では、さまざまなことで気持ちが不安定になりがち。それまで気にならなかったことが気になるようになることも。ひとりで抱えすぎてマタニティブルーに陥らないように注意が必要です。

「不眠」はいつまで続く? 赤ちゃんへの影響は?

寝不足で基礎体温が下がったらどうする?

寝不足で基礎体温が下がったら、たしかに心配になってしまいますよね。基礎体温が下がる原因は、「正しく測れていない」、「気候や気温の変化」なども考えられます。一方、「今日はよく眠れた」、「トイレに起きてあまり眠れなかった」など睡眠状況にも左右されます。

つまり、基礎体温についてあまり深く考えず、ひとつの目安として捉えるようにしましょう。いろいろなことを考え過ぎずなるべくリラックスして日々を過ごせば、快眠へ促がせるかもしれません。

いったいいつまで不眠が続くの?

妊娠初期症状の「不眠」ってかなり辛いですが、「いつまで続くの?」という疑問も湧きますよね。

もちろん個人差はありますが、多くの場合は安定期(妊娠5カ月/妊娠16週)に入ったあたりから、不眠やつわりといった妊娠初期症状は落ち着いて、安定した精神状態になっていくと言われています。

とはいえ、妊娠初期はつわりや流産などの心配で不眠になりやすい一方で、妊娠後期になればお腹が大きくなって寝返りも大変になりますし、トイレの回数も増えるので、妊娠している間は「不眠」になることは覚悟したほうがいいでしょう。

「不眠」が赤ちゃんにおよぼす影響は?

胎児は自分のペースで睡眠を取っているため、母体が眠れないからと心配することはありません。

母親の不眠が続いても、検診で胎児に問題がなければ「大丈夫」というのが多くの専門家の見解です。とはいえ、胎児が元気に育つためには、母体が元気であることが何よりも大切ですよね。

やはり細かいことを気にせず、気持ちを大きくかまえて、リラックスしながら楽しいマタニティライフを送るように心がけましょう。

赤ちゃんのために眠ろう! 妊娠初期の過ごし方と不眠対策とは?

眠たいときは30分程度の昼寝を。日中は無理のない程度に体を動かそう

日中でも眠たいときは昼寝をしましょう。

また、朝から太陽の光を浴び、少し体を動かすようにすると、体の自然の原理で、夜に眠気が生じるようになります。体調がすぐれない場合を除き、家事は無理のない程度で積極的に行い、体調や気分が良い時は散歩を楽しむのもおすすめです。日常に生活のリズムを付けることが大切です。

長時間にわたって昼寝をすると、昼夜が逆転してしまうこともあるため、15~30分程度に切り上げて。

お風呂、アロマ、ハーブティ、音楽…でもスマホやテレビの見すぎには注意

寝る前に気持ちをリラックスさせて、睡眠を誘うのもオススメです。

お風呂に入ると体がさらにほてりますが、そこから体温が下がると、眠気が生じます。ですから、寝る前の入浴は睡眠を誘うひとつの方法です。

また、アロマには快眠を誘う香りがたくさんあります。ラベンダー、カモミールの香りは枕や寝室に。ゆったりとした時間の流れが、不眠症を改善してくれるかもしれません。

ティータイムはコーヒーや紅茶ではなくハーブティにしましょう。安心のノンカフェインでリラックス効果のあるハーブティを取り入れることで気持ちがリラックスできます。好きな音楽とともに、一日のちょっとした隙間を埋めたいです。

就寝前のスマホやテレビは控えて。目が覚めてしまい、眠れなくなってしまいます。

いろいろやっても眠れなかったら……やっぱり薬に頼るの?

妊娠中、どうしても不眠がつらいとき、すぐに医療機関に相談しましょう。妊娠の周期によっては服用できる薬もありますので、専門医と相談の上、服用しましょう。

妊娠初期は、胎児の重要な部分が作られる時期。自己判断で薬を飲むのは絶対にやめましょう。

【まとめ】

妊娠中の不眠、とくに妊娠初期の不眠は、ホルモンの変化による体調の変化、精神的な不安など、さまざまな要素があることがわかりました。不眠の悩みは尽きませんが、あんまり深く考えず、これからの楽しい生活をぼんやりと夢見て、リラックスを心がけ、少しでも快眠を誘う方法を見つけていきたいですね。もちろん医療機関に相談するのも一手。解決策が見つかるかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアしてくれると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です